mao

ニュー・アルバム『A LongDay』を発表したミツメのメンバー個別インタヴュー。ラストはギタリストの大竹雅生に飾ってもらおう。川辺素がメイン・ソングライターなら、大竹はいわばミツメのバンマス。気分屋なこのバンドの音楽性がどんな方向に進むのか。その鍵は常にこのひとが握ってきたといっても、けっして言い過ぎではないはず。そこで普段は寡黙な大竹に思い切っていろいろと話を振ってみたところ、彼は思いのほか赤裸々にこのバンドへの思いを語ってくれた。

ーー雅生くんにはいつか訊いてみたかったことがまずひとつあって。雅生くんって、ミツメとは別でソロをやろうと思ったことは過去にないんですか。

大竹 ああ、あるといえばあるんですけど…。これ、インタヴューではたぶん話したことがなかったと思うんですけど、僕、ミツメのファースト・アルバムを出す前あたりに「バンドを抜けたい」とみんなに話したことがあるんですよ。

ーーそれは主にどんな理由で?

大竹 宅録やアナログ・シンセに興味が向いていたので、当時はそっちを突き詰めたかったんです。それでみんなと話し合っていく中で、結果的には「だったら、そういうこともミツメでやったらいいんじゃないか」ということになって。それならまずは一回やりたいようにやってみようと。それでその後、最初につくった曲が“fly me to the mars”だったんです。

ーーああ、そうだったんだ。“fly me to the mars”のシングルが出たときの衝撃は、いまだに僕も忘れられなくて。あのときの飛躍はホントすごかった。

大竹 あのカセット・シングルはもう、完全に宅録だったんですよ。川辺と僕の主導で、徹夜でつくって。ドラムもぜんぶリズム・マシーンだったし。

ーーそういえば、ベースのナカヤーンが一時的にバンド活動を休んでたのも、だいたいその頃でしたよね。

大竹 ああ、そうでしたね。いま思うとその頃はいろんなことがありましたね。ナカヤーンなしの3人でやってたときは、僕らもホント必死で。実際はそんなに長い期間でもなかったんだけど、すごく長かったように感じる(笑)。で、そのあとにセカンドを録るんですけど。いろいろありすぎて、なに考えてたとかあんまり思い出せないですね。

ーーその“fly me to the mars”のシングルや『eye』の制作をつうじて、実際に雅生くん個人のクリエイティヴな欲求はミツメのなかで満たせるようになった?

大竹 そうかもしれない。とくに“fly me to the mars”ができたときはけっこう興奮しました。「こんなことがバンドでやれるんだ!」って。『eye』に関しても、すごく充実したものがつくれたと思ってるので、(ひとりで宅録を突き詰めることへの)変な未練とかは、その頃はあまりなかったですね。

ーー実際、その『eye』や『ささやき』は宅録的な手法をふんだんに取り入れた作品でしたよね。一方で、今作はそれよりもスタジオでのセッションに時間をかけたんだとか。

大竹 はい。僕、これまでの作品ではトータル・プロデュースみたいなことを意識していたので、ドラムのパターンなんかも僕がけっこう指定してたんですけど、今回はデモをわりとざっくり作ったので、それこそ仮のドラムを打ち込むときも、曲によっては「ドン、パン」だけ、みたいな状態だったんです。ベースも「ここはこうしたほうがいいんじゃないかな」みたいに考えつつ、それをどこまで伝えるべきかはすごく考えてました。

ーー場合によっては、あえてそれを伝えないこともあったと。

大竹 そうですね。初めから計算され尽くしたものではなく、メンバーそれぞれが違うことを考えていたら、結果としてそういう絡み方になった、みたいな感じにしたいなと。そういう細かいディテールとか、それぞれが偶発的にやったことをうまく残したかったんです。ぱっと見てある程度の統制はとれているんだけど、細部をよく見ていくと秩序がない部分があって、混沌としている。そういう音像にしたいなと。

ーー『ささやき』という作品にも、ある種の混沌はあったと思うんだけど、それとはまた別ということ? あのアルバムは「ちょっとしたミスも含めて、デモ音源を忠実に再現する」というのがひとつのテーマでしたよね。

大竹 そうですね。結果としては『ささやき』もすごく混沌とした感じが出せていたと思う。ただ、その混沌はあくまでも「再現」なんです。なんていうか、食品サンプルみたいな感じ。「すごくリアルに出来てるなー、これ」みたいな。

ーーなるほど(笑)

大竹 それに比べると、今回のアルバムはちょっと生き物みたいだなって。

ーー生き物?

大竹 たとえば、よく出来た昆虫の模型って、イビツな形はしているんだけど、あくまでもそれは人が作った模型であって。実際の昆虫は、おなじ種類でも一匹一匹で形が違う。それは人間についても言えることで、同じ曲でもいつも同じ演奏には絶対ならないし、むしろやるたびに演奏のカタチはどんどん変わっていく。そういう意味で、今回はなんとなく有機的というか。

ーーなるほど。でも、このアルバムって、いわゆる「オーガニックなバンド・アンサンブル」って感じではないですよね。

大竹 たしかに(笑)。

ーーむしろ、「フツーに演奏していたら、まずこうはならないでしょ」みたいなところがたくさんあって。たとえば“あこがれ”なんて、パッと聴いた感じは端正なポップスなんだけど、じつはすごく危ういバランスで成り立ったアレンジだと思うし。

大竹 そうですね。あの曲もざっくりとしたデモをまず仕込んだんですけど、コード感のないギター2本のカッティングが入れ違いに、すごく細かくランダムに入るようなアレンジを考えて。これは実際にできるのかと(笑)。そこからスタジオで何回も「せーの!」で演奏していくうちに、だんだんとギターの絡み方も崩れていって、結果的にああなったというか。

mao

ーーで、ミツメのそういう崩し方を牽引しているのが、おそらく雅生くんなんだろうなと。セオリーどおりのバンド演奏にはさせないというか。ある意味、アンサンブルをいちど壊しにかかるのが雅生くんのやり方なんじゃないかなって。

大竹 たしかにそうなのかもしれない(笑)。昔から「破壊したい欲求」みたいなものはありますね。それこそファーストの頃なんかはまだ若かったのもあって、曲によっては「めちゃくちゃつまらないギター弾いてやろう!」みたいなテーマでやってたし。『うつろ』の頃なんかも、あえて川辺の歌詞からイメージされるものとは真逆のアレンジにしてみたり。

ーーひねくれてるなぁ(笑)

大竹 ははは(笑)。今回のレコーディングでも、「川辺のもってきたコードやメロディからパッと思い浮かぶようなアレンジには極力しない」みたいなことは意識してたんです。「こういうのが合いそうだな」みたいなところで完結するようなギターは入れたくないというか。むしろ、「これはないでしょう」みたいな音を入れたいんですよね。だから、たしかに僕はこのバンドのそういう役割なのかもしれません。よくわからないものにする係というか(笑)

ーーそれって、どこまで計算してやってるんですか。それとも感覚的?

大竹 かなり感覚的だと思います。それこそロジカルに考えちゃうと、意味のわかんないものって作れないから、そこはなんとか頭を空っぽにしたいんですよね。そうやっていつもの自分からはまず出てこないようなフレーズにたどり着いたときに、ようやく「これだ」っていう。ある意味、ギターに弾かされている感じっていうか、「これが弾きたい」みたいな感情から離れられたら、そこがゴールかなって。

ーーおもしろい感覚ですね。じゃあ、自分の手癖みたいなものもわりと自覚してるってこと?

大竹 そうですね。だから、もし自分ひとりで曲を作っていたら、ミツメみたいなギターには多分ならないと思う。「ミツメのなかでギターを弾く」ってことを、常に意識しているようなところがあるので。でも、ひねくれてたって意味では、たぶん過去最高にひねくれていたのは『ささやき』の頃だと思います。それこそ川辺の歌詞なんかも、あまりポジティヴな感じではなかったし。かといって、ネガティヴなアルバムとかではないんですけど。

ーーそれは川辺くんの歌詞に雅生くんが触発されたってところもあるんですか。

大竹 もしかしたら、無意識的にはそういうところもあったのかもしれない。つくっている過程で歌詞のことはあまり意識しないようにしているし、特にそれを言葉で共有することもないんですけど、実際に出来上がったものを聴くと「あれ、なんかシンクロしてるな」みたいに思えたりすることはけっこうあって。もちろん音を入れ終わったあとに歌詞ができていくこともありますが、あれは何なんでしょうね。

ーーそこはやっぱり二人が一緒に過ごしてきた時間の濃さなんじゃないですか。

大竹 どうなんですかね。でも、僕がアレンジの時にめちゃくちゃなことをやっていても見放されないってことは、なにか暗黙の信頼関係みたいなものはあるのかもしれない(笑)。

ーー(笑)。そうした雅生くんの変則的なアプローチをいちばん楽しんでいるのがナカヤーンなのかな、とも思ったんですが。

大竹 そうですね。もともと彼には「変な音楽好き」みたいなところがあったけど、そういうところがミツメでさらに開花したんじゃないかなって。それはアルバムをつくるたびにいつも思うんですよね。ベーシストとして曲を支えつつ、ところどころ変なアプローチを入れてくるし、新しいものに対して怖がらないというか。

ーーそれと洋次郎くん。彼は「ミツメらしさ」みたいなところにすごく自覚的で、ともすればバンドの方向性が逸れかねないところをしっかり軌道修正できる人っていうイメージがあります。

大竹 うん。たしかに洋次郎はミツメの良心的なところを担っていると思います(笑)。でも、同時に彼はすっごくおかしなドラムを叩くひとなんですよ(笑)。今回も変わったリズムを、さも自然に叩いてて、そういうところがまた変というか。元々のリズム感が独特なのか、ミツメのパターンを叩いてるうちに変になったのか…。おもしろいドラマーだなって最近思いますね。

ーー僕も、ミツメはつくづく面白いバランスで成り立ってるバンドだなと改めて思いました。特に今回の『A Long Day』というアルバムは、この4人のキャラクターが均等に捉えられてるような気がして、そこがホントいいなって。

大竹 そうですね。今回こうしてトータル・プロデュース的な要素を減らしたことで、またバンドがあたらしいスタートを切れた感じがするというか。いつもは完成した直後ってあまり聴く気にならないんですけど、このアルバムは聴くたびに発見があるから、なんか自分でも繰り返し聴きたくなるんですよね。「けっこうこれ、バンドの理想形なのかもな」って。

 
Text : 渡辺裕也
Photo : トヤマタクロウ