mitsume Ghosts

2019.4.3
CD LP
11Songs

mitsume.me

mitsume Ghosts

大竹雅生

4回にわたってお届けするミツメのメンバー個別インタヴュー。今回はギターの大竹雅生に登場してもらった。4人の有機的なバンド・アンサンブルにフォーカスした前作とは打って変わり、一台のシンセサイザーを駆使してカラフルな多重録音が施されたニュー・アルバム『Ghosts』。その作業の大半を担った大竹には、今作のサウンド・プロダクションと、そのリファレンスとなったいくつかの音楽について語ってもらった。

ーー今回のアルバムにはいろんな音が入ってて。恐らくその大部分は雅生くんが演奏してると思うんですけど、実際はどうですか?

大竹 そうですね。ギターやシンセサイザーとかの上モノに関しては基本的に僕がすべてアレンジを考えました。なので、今回はスタジオよりも一人で考える時間が長かったんです。最初のデモをつくる段階でドラムとベースはほぼ固まったんですけど、僕はそのあともずっと家やバンドの倉庫で音を足してたので。

ーー『A Long Day』の制作とは、まったく違うプロセスだったと。

大竹 たしかにそうですね。前回はスタジオでセッションする時間が長かったし、レコーディングもそのとき形になったの演奏をそのまま録る感じだったんですけど、今回はデモを作ったあとの試行錯誤に時間をかけたので。音的にも、『A Long Day』はあえて何も足さないことで聴き手の想像の余地を残そうとするようなところがあったけど、今回はもっと音が雄弁な感じというか、色彩豊かで曲ごとに違った質感でもいいかなって。

ーー具体的にはどういう作業だったんだろう。聞くところによると、DX-100(85年に発売されたYAMAHAのシンセサイザー)を多用したらしいですね。

大竹 今回、ギター以外の音はほぼあのシンセです。「エスパー」と「セダン」以外は、ほぼあれを使ってますね。

ーーカリンバやハープの音も、あのシンセ一台ですべて鳴らしてるんだ?

大竹 はい。しかも、ほぼプリセット音をそのまんま使ってるんですよ。「ゴーストダンス」に入ってるエレピも、DX-100のプリセット音なので、フェンダーローズみたいな、本物のエレピとはぜんぜん違う響きなんです。金属的でなんとなく違和感があるというか、僕らのバンド・サウンドにあまり馴染まない感じがおもしろいなって。

ーー「馴染まない感じ」が、むしろよかったと。雅生くんらしい発想ですね。

大竹 (笑)。多分それはアルバムの曲作りが始まる前くらいの時によく箱庭的といわれるような70年代あたりの宅録の音楽を聴いてた影響もあって。特に大きかったのが、リマリンバというアーティストなんですけど、曲に入ってるシンセの音が、むき出しというか、すごく野生的な音に感じて。「これは一体なんの音なんだろう?」と思って調べてみたら、どうやらYAMAHAのDX-7も使ってるらしいぞ、と。デジタルシンセは気になっていたし、それもあって同じシリーズのDX-100を買ってみたんです。「エスパー」の制作が終わった頃くらいに、次のアルバムではシンセも使いたいとみんなにも伝えてたし。

ーーDX-100は今作をつくるために買ったんだ?

大竹 そうですね。とはいえ、当初そのシンセは「もしかしたら使うかも」くらいの感じで、とりあえず倉庫に置いといて。今回のアレンジはまずギターで始めたんですけど、ちょっと限界を感じたというか、このままだと前作の延長になりそうだなと。それで試しにあのシンセをメインに据えて編曲してみたら、さっきのリマリンバに感じたような剥き出し感と近いものを感じて、これはいいなって。特に「ディレイ」はDX-100のシンセを3〜4本重ねてるんですけど、あの軽薄な感じがすごくおもしろいなと。

ーーその「ディレイ」で鳴ってるチキチキ…みたいなリズム・マシーンの刻みもそうですけど、今作はひとつひとつの音色が硬質ですよね。『A Long Day』のモジュレーションで音色が滲んでいくような感覚とはぜんぜん違う。

大竹 そう、硬いんですよね。調整してヤスリがけしたような音じゃない。その無表情で冷たい感じが良いなと思ったし、結果的にはそれがアルバム・タイトルの『Ghosts』にもしっくりきてるなって。音を出している実体がわからなくて、なんとなく借り物の姿っぽい感じというか。

View this post on Instagram

mitsumeさん(@mitsumeband)がシェアした投稿 -

ーーここまでの話を聞いていて、今作はちょっと『eye』に通じるところもあるなと思いました。たしか『eye』も、その時に購入した機材が作品の方向性を導いたところがありましたよね?

大竹 ああ、そうでしたね。

ーー一同時に、曲ごとにさまざまな色彩が施されているという点で、今作は『ささやき』に近い印象もあるし、4人のバンド・アンサンブルは『 A Long Day』以降のものでもある。あるいは、ポップスとしての訴求力が非常に高い作品という点で、ファーストを彷彿させるところもあるなと。

大竹 なるほど。

ーーつまり、ある意味で『Ghosts』はこれまでの集大成でもあるように感じたのですが、この見方についてはどう感じますか?

大竹 今までの制作で得てきたものが生かせてるなら良かったなと思います。ただ、実際にこのアルバムができた直後は、なんというか、今までで一番掴みどころがないなと思ったんですよね。満足がいく形に作り上げることができたという感じはあるんだけど、一体これが客観的に見てどういうアルバムになったのか、正直いまだに掴みきれている自信がない(笑)。

ーーでは、アルバムに先だって「エスパー」「セダン」というシングル2枚をリリースしたことは、雅生くんの意識にどう影響しましたか?

大竹 「エスパー」に関していうと、それまでの僕は「シングルのA面曲をつくろう」みたいな意識で取り組んだことが全然なかったので、川辺の持ってきた曲にどうアプローチしていいのか、けっこう悩んだんです。でも、そこでちょっと割り切って、歌の背景を作っていくようなイメージで取り組んでみたら、意外とうまくいって。これはいいバランスで着地したなと。

ーーその「エスパー」を起点に次のアルバムをつくろうという構想も恐らくあったと思うんですが。

大竹 そうですね。でも、個人的には今回のアルバムをつくりはじめた時点で、そういう構想はいったん全部忘れようと思ってました。

ーーなるほど。

大竹 ただ、「エスパー」があったからこそ、今回のアルバムでは歌と独立しつつも寄り添うようなアンサンブルが自然にできたような気もしていて。たとえば「ゴーストダンス」を作っているときは、「エスパー」の延長線上にあるようなことが自然と出来ていたんじゃないかな。でも…。なかなか説明するのが難しいですね。今回に関しては、僕が個人的に考えていたことを話しても、実際にアルバムを聴いた人は、それとは全く違う印象を受けるような気がしてるので、あえて色々言い過ぎない方がいいのかなとか…。とりあえず、すごい苦労したってことは言えるんですけどね(笑)。前作ではセッションやレコーディングで偶発的にでてきたフレーズを採用することもあったんですけど、今回は一音単位でしっかり吟味して、フレーズも譜面に起こせるくらいにちゃんと決めてからレコーディングに入りたかったので。まあ、大変でしたね。

ーー感覚的なアイデアには頼らなかった、ということ?

大竹 いや、最初の大体のイメージとか取っ掛かりは感覚的なところから始まることが多いんです。でも、やっぱり感覚的にでてきたアイデアってそのままだとラフなものが多いので、今回はそこをちゃんとはっきりと決まった形にしてからレコーディングしたかった。なんとなく雰囲気だけを掴んでいるような状態でレコーディングに入るのは、ちょっと運任せすぎると思ったし、特に僕のパートに関してはボリュームもあって「このままだとレコーディングできないな」というレヴェルだったので、レコーディング前の1、2ヶ月はとにかく己と向き合って、毎晩デモを更新してました。とにかく妥協したくなかったんです。「ターミナル」とかも、完成までに3年くらいかかってるし。

ーーそんなにかかってるんだ!

大竹 まあ、しばらく寝かせていた時期もあるんですけど。最終的に完成したものは、当初のアレンジとはかなり変わってますね。

ーーおもしろいですね。細部まで徹底的にこだわり抜いた作品なのに、一体これがどういうアルバムなのか、雅生くん自身はいまだによくわからないと。

大竹 ははは(笑)。もちろん達成感はあるんですけどね。特に、歌モノのフォーマットでアンビエント的な音響が生かせたのはよかったなと。制作前後ではミニマルでビートがない音楽をわりとよく聴いてたんですけど、例えば「ふたり」ではそういうミニマル的な表現を、ギターをつかって、ギターっぽくないアプローチでやれたので。

ーーリスナーとしての関心をしっかり作品に投影できたと。今回、どうやら雅生くんの意識はリズムよりもアンビエンスに向いていたようですね。

大竹 どちらかというとそうかもしれないです。でも、たぶん他のメンバーはそれぞれ違うものを聴いて違った意識で取り組んでたと思う。その違和感がまたおもしろいんですよね。

ーーあえてメンバー間で解釈を共有せずに曲をつくったということ?

大竹 そう。今回は制作の段階で「この曲の完成型はこういうイメージがいいんじゃないか」みたいな議論を言葉で交わすことがほとんどなかったんですよ。つまり、メンバーの誰も正解を知らないまま、それぞれの解釈でやってる。たとえば、「エックス」はみんなの頭がぼーっとしてるなかでつくった曲で。それこそ一言も発さない状態で4~5時間ひたすらセッションしてつくった曲なので、聴き返すたびに自分でも発見があるんですよね。ドラムのリズムが崩壊するところとか、意味がわからない部分も結構あって(笑)。でも、そういう状況が作った側としては幸せな気もしてて。

ーー自分でも把握しきれないような作品になったと。

大竹 そうだし、やっぱりそういう自分でもよく分からない部分だったり新しさを感じられる作品がいいなと思います。

ーーうん。僕も『Ghosts』はこれまでの最高傑作だと思う。最後にこれは余談ですけど、雅生くんはここ数年、サウナに通い詰めてるらしいですね。

大竹 はい(笑)。4年くらい通ってるかな。なんていうか、サウナにいるときは裸で携帯もなにも手に持ってないから、中で過ごしているとだんだん時間の感覚とかもなくなってくるんですよ。多分その感じが好きなんだと思います。ひとりになってぼーっと考え事ができる時間というか。完全に生活の一部になってるし、今回のアルバムにも影響はあると思います。

ーーマジか(笑)。

大竹 はい。この話も入れといてください(笑)。


Text : 渡辺裕也
Photo : トヤマタクロウ