mitsume Ghosts

2019.4.3
CD LP
11Songs

mitsume.me

mitsume Ghosts

須田洋次郎

通算5作目のアルバム『Ghosts』にあてた、ミツメのメンバー個別インタヴュー。第3回目はドラマーの須田洋次郎に登場してもらった。自身のプレイ・スタイルを着実にアップデートさせながら、DJなどの活動も積極的に行い、バンドの状態をいつも冷静に見つめている須田。そんな彼だからこそわかる、メンバーの変化と成長、そしてミツメの根幹となるスタンスについて語ってもらった。

ーーここ最近のミツメのライヴは、いい意味で音源とのギャップがあるというか。洋次郎くんのドラムにしても、雅生くんのギターにしても、ダイナミクスのレンジが拡がったように感じます。

須田 そうですね。前作『A Long Day』が4人でのバンド・サウンドに重きを置いたアルバムだったんですけど、それに伴うツアーをまわっていくなかで、録音したものをそのまま再現するようなやり方ではすこし物足りなかったというか、もっとできることがありそうだなと感じてきて。それで最近のライヴは以前よりも抑揚をつけるようになりました。音源よりも落とすところはしっかり落としたほうが、アウトロで爆発するようなところもより際立つんじゃないかなって。でも、ライヴでのアプローチやドラムの叩き方に関しては、ずっと試行錯誤してます。いまだに正解はないというか。

ーー『Ghosts』で多重録音を施したのは、そんな試行錯誤の影響でもあるのでしょうか?

須田 ミツメの場合、同じやり方を繰り返さないというのがバンドの性格上あるので、当然そこは『A Long Day』とまた違ったアプローチになるだろうなと思ってました。ただ、ドラムに関していえば、基本的に今作はすべてナマなんです。リズムにおけるダビングはけっこう少なくて。

ーー「ディレイ」に関しては、生ドラムとリズム・マシーンが同期してますね。

須田 「ディレイ」はまず僕がドラムを入れてから、雅生がリズム・マシーンを重ねたんです。8ビートのけっこうストレートな曲なので、ドラムで変化をつけるのは難しいなと思ってたんですけど、そこに雅生がリズム・マシーンをダビングしたことで、リズムに色彩感がでたというか。

ーーストレートな8ビートという点は、「セダン」と「エスパー」にも共通していますね。

須田 そうですね。しかも、「セダン」と「エスパー」って、BPMもほぼ同じで。じつはドラムだけを抜き出すと、リズムがほとんど一緒なんです。要は同じようなリズムの曲をシングルでふたつ出したわけなんですけど、どちらもメロディがしっかりしてる曲だから、そんなにドラムが突飛なことをする必要はないし、むしろそのほうが曲の良さを生かせるんじゃないかなって。

ーー「エスパー」と「セダン」をシングルとして先に制作したことは、アルバムの方向性にどう作用したと感じていますか。

須田 アルバムの前にシングルを出そうというアイデアは(マネージャーの)中原くんが提案してくれたんです。シングルらしい曲を先に作ることができたら、アルバム制作時にはバンドのやりたいことがもっと自由に出来るし、それは今まで以上に間口のひろい作品になるんじゃないかと。で、今作はそれが本当にその通りになったなと感じていて。結果的に、あの2曲はバンドにとってすごく大きな実験になりましたね。

ーーそれはどういう実験だったのでしょうか?

須田 メロディが立っていたり、コードの数が多い曲って、アレンジ面でやれることの幅がどうしても狭まっちゃうところがあって。メンバーの新しいことをどんどん試したい気持ちとうまく共存できないのかもしれないと感じていました。そういうのもあって、『eye』以降は川辺の作る曲もメロディの派手さを意図的に抑えるようになっていたと思うし、そうすることで僕らは自由度が高い状態でアレンジを施せていた。それが今回は「先にシングルらしい曲をつくる」ということでキャッチーなメロディがある種の前提になっていたので、アレンジ面での探究心は一旦置いといてストレートにいこうという選択肢もあったと思うんです。でも、結果的にそうはならなかった。

ーーたしかにそうはなってないですね。

須田 つまり、そういう実験をシングル曲でも譲らなかったんですよね。実際、「エスパー」と「セダン」はすごく変なアレンジだと思うし、緻密に練られているところもあれば、エモーショナルに爆発しているシーンもあって。シングルの2枚での実験があったから、今作では川辺のキャッチーなメロディとメンバーの実験的なアレンジが初めて同居できたんじゃないかなって。

ーーまさに。実験といえば、今作はDAW上でノンストップ・セッションを行ったんだとか?

須田 はい。今回のアレンジはサンプリング・パッドで組んだ簡易的なドラム・セットをMIDIで接続して、みんなと「せーの!」で延々と演奏しながらつくったんです。DAWにはループ機能があるので、曲のアウトロが終わると自動的にまたイントロが始まる。これがスタジオでのセッションになると、演奏がいちど終わるたびに「次、どうする?」みたいな間ができるんですけど、僕らは言葉でコミュニケーションを交わすのがあまり得意じゃなくて。今回はそこでお喋りの時間を省略したことがいい結果につながったと思うし、僕自身もなにかにつけてロジカルになりすぎる性格なので、無限ループでのセッションはすごくよかったんです。グリッドやカウントにとらわれず、他の楽器と噛み合ってる瞬間をより大事にできたなって。

View this post on Instagram

#mitsume2019

mitsumeさん(@mitsumeband)がシェアした投稿 -

ーーこうして話しているといつも思うんですが、洋次郎くんはバンドのことをいつも一歩ひいたところから見てますよね。とりわけ、洋次郎くんが撮影した「セダン」のMVは象徴的だったなと。

須田 あのMVはけっこうツッコミもいただきました(笑)。「自分がいちども映ってないじゃん!」って。じつはここ何年か、僕はツアー中にメンバーのことをよくビデオカメラで撮ってるんです。みんなも僕がカメラを構えていることを普通に受け入れてくれてたし、僕にとっては撮影もバンド活動のひとつみたいな感じになってるんです。とはいえ、「セダン」のMVをつくらないかと言われたときは、さすがにシングル曲を任されるのは荷が重いなと思ったんですけど(笑)。僕が撮ることによって、バンドのなかの視点が見えたらおもしろいかもなって。

ーーそんな洋次郎くんから見て、ここ数年でメンバー3人になにかしら変化は感じることはありましたか。

須田 バンドを長くやってきたなかで、みんながライヴやツアーを以前よりも楽しめるようになったのは感じるかもしれません。どちらかというと、ミツメは制作に重きを置いてきたバンドなんですけど、今はツアーにいくことや、そこでなにかを吸収してくることを、自分も含めてメンバー全員がすごく前向きにとらえているような気がする。

ーーそう捉えられるようになったのは、なにか要因があるのでしょうか?

須田 そうだなぁ。やっぱり、自分たちが世界中のさまざまな音楽から吸収してつくったものを、海外のひとにも受け入れてもらえたことかな。しかも、海外の人たちはミツメの音楽に日本らしさを感じていたりするみたいで。そういうことを実感できたのも大きかったのかもしれないですね。言葉が通じない国でも自分たちの音楽を楽しんでもらえたのが単純に嬉しかったし、それこそアレンジ面におけるこれまでの実験がそういったことに繋がっていると感じられたのは、ツアーを重ねてきたおかげだと思います。このままのスタンスでいい。ブレる必要はないんだなって。

ーーまさに、『Ghosts』はバンドの実験的なスタンスがブレなかったからこそ生まれた作品だと思います。

須田 そうですね。今回のアルバムは自分たちの個性が伝わる作品になったと思うし、この10年間やってきたことがしっかり落とし込めてるなって。

ーーそうか、ミツメはもう10周年になるんですね。最後にこれは余談ですけど、洋次郎くんはいつからスコーンを焼き始めたんですか?

須田 (笑)。多分もう3~4年になるのかな。三軒茶屋にある<ニコラ>というカフェで夜遅くにスコーンをよく食べていたら、お店の方から「そんなに好きなら自分でも作ってみたら?」と言われて。さらにその流れで、ニコラで開催する<de.te.ri.o.ra.tion>のイベントで、来場者特典としてスコーンを用意してみたらいいんじゃないかと。そういうきっかけでお店の方に作り方を教えてもらったら、なんだか楽しくなっちゃったんですよね。それを機にデロンギのオーブンも買って、自分がDJをやるときは家で焼いたスコーンを持っていったり。

ーー気づけば、スコーン職人とまで呼ばれるように(笑)。

須田 まあ、あまりにも音楽と懸け離れた活動ではありますけど(笑)。スコーンを持っていけば、メンバーがやってる<Record Snore Day>というイベントのフライヤーにも名前を加えてもらえるし(笑)。ただ、以前に地方のライヴで「須田さんは普段、スコーンを焼くのがお仕事なんですよね?」と言われたことがあって。

ーーあはは(笑)。そっちが本業だと思われたんだ。

須田 そこはちゃんと否定しておきました。「スコーンを焼くのは趣味です」って(笑)


Text : 渡辺裕也
Photo : トヤマタクロウ